2006年6月の文章リスト
“ 2006年6月 ” 分の文。
優しさ
優しさを考えたとき、俺はいつもこう思う。
“冷たさと紙一重だ”
なんだかんだ言っても、やっぱり気遣いっちゅーもんが第一だとは思ふがね。
でも、それを伝えたり見せてしまうと、それはただの『自己満足』になってしまうのではないか?
優しさってのは、あくまで『好意』でするもんだ。
しかし、すぐに見分けがつくもんじゃないみたいで、それが過去になったときらしい。
「~のに」
「~してあげた」
「あのときは~」
こんな言葉が付け加えられるようになると、それはもう『押し付け』ってやつだ。
それをうまく使うのは、『マルチ商法』とか『親戚』とか『親』とか、『別れ際・別れた恋人』とかだ。
恋愛に関しての詐欺師は、絶対にそれを使わないのが、一流になれるんだろう…きっと、本気だからだ。だから、ひっかかる。そして、訴えられないんだろう…
真に優しい人ってのは、きっと「そんなの単なる自己マンじゃん」って、さらりと他人に言われてる側の人じゃないかと思います。
相手が気づかないからこその優しさって、すごい優しいんだと思う。
幸せのなかにいるときは、それには気づかないのだから……
相談されたら、やたらと解決法をしゃべりまくる人がいるけど、それはきっと自分がしゃべりたい人なんだと思います。「自分はあなたに親身になって一緒に考えてあげているんですよ」ってな具合で、ある種の押し売りってやつでしょうか。相手にしゃべらせるだけってのも問題ありな感じだけどね。
そっちを向いたとき、笑ってちょっとキツめの言葉で返してくれる人を優しいと感じるときもあったりします。
言葉少なに語る人より、ひと言多い人のほうが、本当は優しいのかもしれませんね。
- 2006年6月12日 01:08
- Essay
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
涙
涙……
人間が授かったもののなかで、もっとも美しい輝きを放つ水。
涙……
人間の持つ感情が、もっとも激しく揺れたときにこぼれる粒。
涙……
悲しみでは満たされず、喜びに満たされる雫。
この言葉が好きなのです。
なんとなくエロチックでエキゾチックで、美しく、きめこまやかな感じがして、いろんなことを想像させてくれるのです。
繊細。
目がかすむとかの、オッサン語にするにはもったいない日本語の部類に入ります。
僕の『原点』的な単語の1つでしょうか……
- 2006年6月11日 19:51
- Essay
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
やっとわかった
冬が終わって春が来る
空が静かに色づいて朝になる
夜になって月が出る
海が太陽を飲み込んでゆく
花が咲いて枯れてゆく
踏んだ場所に道ができる
道があればその上を進んでいく
人を殺しちゃいけない
腹がへったら食べる
知りたいことを知ろうとする
見たいものを見る
触れたいものに触れる
わからないものはわからない
1+1=2
時計の針が1つ進めば何もかもが過去になる
未来は先にある
今は刹那と移ろい過ぎる
僕がいる
空は大きい
明日は誰にもわからない
“絶対”はない
死
みんなあたり前だと思ってた
そういうもんだと思ってた
それが疑問で
それが答えで
それは必ず1つだけだと
悲しみや淋しさや切なさは
そこになにを挟んでみても
なんの意味も映しちゃくれないものなんだって
そう思ってた
だけどあたり前のことなんて
なに1つないんだね
不条理や望んだことじゃなくても
突然向こう側からやってくるって
そんなこともあるんだね
やっとわかった
だから涙や笑顔があるんだね
- 2006年6月11日 17:59
- Poetry
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
沈んだままの宝箱
海のなかの夢や希望
失意や絶望がその光を隠してしまってるだけ
いつまでも舟に乗ってちゃ見つけられない
溺れるか 泳げるか
ただ大海原を眺めてるのか
- 2006年6月11日 13:03
- Poetry
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
肩を並べて
特にこれといって取り得のない君
歌だってうまくもなく下手でもなく
とびきり明るいわけでもない
胸もそんなに大きくなくて
勉強も運動も人とのあいだを行ったり来たり
そこまで優しいわけでもない
だけど僕に笑ってくれる
いつだって僕を見ていてくれる
しょうもないこと話しながら
なにも気にせず笑ってくれる
ほんのつかの間の別れなのに
淋しそうに小さくその手を振ってくれる
探してくれる
そしていつも見つけてくれる
僕の言葉にうなずいて
僕のしぐさを目で追って
僕といつも向き合って
そして笑ってくれるんだ
それが君の僕にとっては特別な
君のすごい取り得なんだ
全然自慢なんてできないだろう
だけど僕にはかけがえのない存在なんだ
そんな君を誇りに思う
誰がなんと言ったって
僕にとって君は誰より大事な人だから
だからもうそんなふうには言わないで
泣くのはいい
嘆くのもいい
だけど自分を責めないで
過去や未来と比べないで
- 2006年6月11日 11:06
- Poetry
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
内憂外患
ちっちゃくなって考えこむことが多くなった…
いろんなこと考える…
・晩ご飯
・夜食
・ラーメン
・ジャッキーについて
・映画
・納豆
・チャーハン
・パソコン
・【ペンティアム4】って、どんなだろう…やっぱ精密な機械なのか??
・煙草吸いすぎだって何だって、今日もこんなに元気です
・居間でメシ食いながら歌って踊ってるのって俺だけか…?
…順不同。
【他人事】
考えてみりゃ、世の中全部がそれに当たる…そんな気がした今日のバイト先の便所のなか…手を洗い、鏡で髪の毛イジりながら考えた…【他人事】
「他人事だからって、そんなテキトーなこと言ってるんでしょ?」
………否!! ………INA!!
「他人事だからこそ、手は抜けないのだ!!」
このアホぅが!! スカタンがぁ~!!
【内憂外患】
…内と外の心配ごと。
今はじめて辞書ひいて知った…それまで意味をはきちがえて憶えてた…てっきり…
【他人に厳しく、自分に甘く】
…最低。
恥ずかしいです。言葉の意味を間違って覚えてると、ホント恥ずかしい目に遭いますね…いや、ここは『逢』っていう字を使うべきか…なんか教訓として素敵っぽいから…
自分のことなら、いくらでも手を抜いたって関係ない。
あとで困るのは、結局自分だから。
他人のことで手を抜くと…ダメだ。
その人は、自分の技術とか人間性とか、いろんな面で認めてくれて、頼みごとなり相談なりをしてくれてるのに、手抜きなんぞいかんともしがたい…また使い方間違ってるな、きっと…まあいい。
…裏切りです。
…恋人どうしのそれと同レベルの罪に値する。
でも、できないものはできないと言うべき。それもまた優しさであり、誠意です。
でもその前に、努力はすべき。ハナっから「できない」って断ったんじゃ~、あまりに切ない…自分が。
でも、俺は人に頼みごとができない…相談ができない…
なぜなら、その人がせっかく一生懸命作ってくれたもの、見つけてくれた答えに、いちいちケチやら文句やらを垂れるから…
そうすると、“頼まれたやってやった”とか“せっかくやってやったのに”とか、“文句たれんなら自分でやれ”とか言う人がいるから。いや、そういう人のほうがきっと多い。
ってなわけで、だから自分で小説や歌を作ってやろうというわけなのです…
何事も、【手抜き】と【息抜き】は違うってことなんだろうかな…
手を抜けば、その手を抜いた分それだけの価値しかない。むしろ、それだけのものしか相手の人に伝えられないってこと。
そんなんでいいのか??
手を抜くってことは、それ以上の技術・技量・巧があるのに、それをなんらかの理由をくっつけて発揮しないってことじゃなかろうか…
伸び悩むな!!
伸びろ!!
舞い上がれ!!
俺!!
…いとをかし。
- 2006年6月11日 05:55
- Essay
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
fly
鏡のむこうに自分の姿を映して、変な顔をしてみる。
…ムカつく。
ベロ出すな…
目ェむくな…
鼻の穴を閉じなさい…
…もう目もあてられない。
鏡に映ってるものって、実際のものとは逆向きになってると聞いた。
でも、実際に鏡を見てるときって、それを忘れてしまってる。
でも、右と左をちゃんとそのままに映されると、逆にもっとおかしくなる。
左右逆の自分の姿に、自分だけが慣れてしまって、自分だけがそのそのまんまの自分の姿を知らない。
自分なのに、自分が見えない。
そのままの自分ってやつは、自分だけが見えない姿のことを言っている。
自分に見えないものが、そのままの自分ってやつだと言えるのか?
どうやら言えるようだ…
だから人は嘘をつく。
…嘘は人に見えないようにつくけれど、自分だけがその裏に隠されたホントの意味を知り得るからだと思えてきたりしてみたり…
殺してやる、自分を。
殺してやる、あんたを。
殺してやるよ、みんなを。
生まれ変われるんだとしたら、みんなを殺してやる。
そしてまた生まれ変わったら、みんなが鳥になってるように祈ってやる。
自由に空を飛べる、あの鳥になりたい…
そんなふうに思ったこと、きっと誰だってあると思う。
だから俺が殺してやる。
そして、鳥として生まれ変わらせてやる。
…飛べない鳥でも、鳥は鳥…
大空高く思いっきりその羽根をはばたかせてみたらいい。
青い空の雲のむこうを突き破って、まだ見ぬ世界に飛び立っていったらいい。
だけどきっと鳥になったら、それはそれでイヤになるときがくるんだろう。
そこから見える地上の景色をすごくキレイだと思える日もきっとある。
きっと鳥は空しか飛べない。
でも僕らは、どこにだって飛んでいける…
- 2006年6月11日 02:03
- Essay
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
始まりの場所
不安が消えない
いつも胸のどこかに抱えてる
すごく大事なものを守るように
いつかこぼれた涙のように
過去をいつも振り返るたび
同じ傷みが胸を刺す
まるでそれだけが想い出だったとでもいうように
そしてまた繰り返しの未来を怖れてしまうように
新たな道を歩いてきたと胸躍らせて
はたと立ち止まってしまったとき
同じ道が少し景色を変えただけと
今度は今その一歩で進もうとしていた道でさえ
見失ってしまいそうになる
きっとどこかにこの終わりがあると信じながら
それさえ恐れて何度も同じ始まりを求めてく
そして消えかけた道しるべをなぞるようにまた
同じ安心をくれる場所へと同じ不安を連れてゆく
笑いながら振り返って
泣きながら前を向いて
また歩きだして同じ不安に立ち止まってしまったときは
そこで思いきり泣いてしまえばいい
いつかの終わりを求めながら
また同じ始まりの場所へと戻っていくんだ
終わりは理由があればいつでも決められる
だけど始まりはいつも気づけばそこにあるんだ
- 2006年6月10日 22:57
- Poetry
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
» 全リストを見る »
松田拓弥.オルガズム 内訳
- TakuyaMatsuda.org
- 松田拓弥への総合入口 & 小説や写真などのギャラリー。
- Love Life
- ここ。
- 現在なまら進行形
- 作らず、飾らず、カッコつけずを目指した攻める日記。
- おれと映画:感想データベース
- 観た映画の感想とか。